予告なし避難訓練~地震想定~
2025年9月3日 10時27分9月3日(水)今日は、予告なし避難訓練を行いました。地震はいつやってくるか分かりません。自分の命を自分で守ることのできる児童を育てるため、「ダンゴムシのポーズ」(頭を守り、低い姿勢)で、放送をよく聞いて訓練しました。近い将来、南海トラフが来る予報ですが、備えておきたいです。
9月3日(水)今日は、予告なし避難訓練を行いました。地震はいつやってくるか分かりません。自分の命を自分で守ることのできる児童を育てるため、「ダンゴムシのポーズ」(頭を守り、低い姿勢)で、放送をよく聞いて訓練しました。近い将来、南海トラフが来る予報ですが、備えておきたいです。
9月2日(火)2学期が始まり2日目です。今日も朝から暑いです。今日は、2時間目と3時間目に身体計測を行いました。また、菅小タイムでは、地区児童会をして夏休みの振り返りと2学期の目標を話し合いました。各学年では、学級委員や係を決めて、2学期の学級組織を話し合っていました。学習も2日目から進んでいました。
9月1日(月)今日から、第2学期がスタートしました。長く暑い夏休みでしたが、子供たちはみんな元気に過ごしていたようです。夏休み前にお願いしていた「お手伝い」と「夏休みでしかできない学習」をよく頑張ったそうです。2学期は1年間の中で一番長い学期です。様々な行事や活動があります。どんな活躍をしてくれるか楽しみです。保護者の皆様、地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
8月25日(月)昨日は、日曜日にもかかわらず早朝より、保護者の皆様にご協力をいただきPTA奉仕作業を実施することができました。草刈りや溝掃除、運動場整地、剪定、窓ふき、エアコンフィルター交換など普段はできない作業をしていただきました。お陰様で様々な環境がきれいになり、2学期のスタートが気持ちよくできます。暑い中でしたが、本当に助かりました。ありがとうございました。
8月24日(日)午前8時から9時30分まで行います。暑くなりそうですので、小まめな休憩と水分補給をしながら、熱中症対策を講じて行います。小雨決行です。荒天の場合の中止は、午前6時30分までにミライムレターで連絡いたします。駐車場は、軽トラの方のみ運動場です。それ以外の方は、かんなび広場、JA駐車場にお止めください。
8月19日(火)お盆や学校閉庁日が終わり、夏休みも残り2週間ほどになりました。皆様、残暑お見舞い申し上げます。相変わらず毎日毎日、暑い日が続いています。次の日曜日には、PTA奉仕作業があります。保護者の皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。地域コーディネーターさんには、先日、前庭の剪定作業をしていただき、とてもきれいになりました。ありがとうございました。
7月24日(木)今日から、3日間の予定で中江藤樹交流事業が始まり、本校からも菅田小学校の代表として1名の児童が参加しました。出発式を終え、バスに乗り込み出発しました。滋賀県の友達と交流を深めながら、藤樹先生の学習を進めてください。気を付けて行ってらっしゃい!!
7月22日(火)今日は、朝から大洲市小学校水泳記録会でした。堂々とした選手宣誓は大変立派でした。練習した成果を発揮して自己ベストを目指しました。選手の皆さん、大変よく頑張りました。応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。暑い中、運営をしていただいた役員の先生方、引率の先生方、お世話になりました。
7月18日(金)今日は、1学期最後の日でした。大掃除に黙って取り組み、終業式では、しっかりと話をよく聞いていました。終業式の後、生徒指導主事から夏休みの約束について確認をしました。全校児童144人全員が9月1日の2学期の始業式に笑顔で登校できることを願っています。保護者の皆様、地域の皆様、1学期の間、御協力御支援を賜り誠にありがとうございました。お陰様で子供たちも元気に過ごすことができました。また、明日から夏休みに入りますが、御家庭で安全に楽しく過ごせますようによろしくお願いいたします。地域の皆様、子供たちの見守りを引き続きよろしくお願いいたします。
7月17日(木)今日の菅小タイムに、大洲市小学校水泳記録会壮行会を行いました。菅田小学校の代表として18人が選手として出場します。全校児童で選手のために心を込めて応援をしました。選手の皆さん、頑張って自己ベストを目指してください。
7月16日(水)毎日暑い日が続いています。昨日の2時間目と3時間目に、1年生が中庭で水遊びをしていました。夏を満喫する様子がとても微笑ましかったです。まず、自分が持ってきた物(ケチャップやマヨネーズ、ソースなどの空になった)で、水をため水鉄砲遊び、次に、自分が作った物(針金ハンガーに毛糸を巻いたものやうちわの骨など)でシャボン玉遊びをしました。体操服がビシャビシャになったけど、後でお着替えをしたようでした。
7月15日(火)今日の2時間目に、3年生が10分間テストにチャレンジしました。5年生や6年生は昨日実施していました。3年生は、ICT支援員の先生にも見ていただきながら、EILSに挑戦しました。
7月14日(月)月日がたつのは早いもので、1学期もあと1週間になりました。学習と生活のまとめをしっかりして、子供たちが待ちに待っている夏休みに入りたいと思います。下の写真は、先日、6年生が地域にある特別養護老人ホーム希望が丘荘へ交流に行った時の様子です。2回目となった交流でしたが、クイズあり、ダンスあり、「赤ずきん」の劇などさまざまな交流をしたようです。最後は、お年寄りとの握手をして心温まる交流をしてきました。
7月11日(金)今日は個人懇談最終日です。保護者の皆様、大変お世話になりました。あと1週間で1学期も終わります。夏休みに入りますが、子供たちが安全で楽しい生活が送れますように、どうぞ、よろしくお願いいたします。さて、下の写真は、先日菅小タイムで6年生を中心に、縦割り班での読み聞かせの様子です。低学年が真剣に6年生の読み聞かせを聞いていました。
7月10日(木)今日も朝から暑いです。子供たちが育てている植物たちも大きくなっています。1年生の朝顔、2年生のプチトマト、梅組さんの夏野菜、3年生のひまわり、4年生のへちま・・・。夏本番を迎えて暑さ対策もがんばります。