令和7年度中江藤樹小学生交流事業
2025年7月24日 08時48分7月24日(木)今日から、3日間の予定で中江藤樹交流事業が始まり、本校からも菅田小学校の代表として1名の児童が参加しました。出発式を終え、バスに乗り込み出発しました。滋賀県の友達と交流を深めながら、藤樹先生の学習を進めてください。気を付けて行ってらっしゃい!!
7月24日(木)今日から、3日間の予定で中江藤樹交流事業が始まり、本校からも菅田小学校の代表として1名の児童が参加しました。出発式を終え、バスに乗り込み出発しました。滋賀県の友達と交流を深めながら、藤樹先生の学習を進めてください。気を付けて行ってらっしゃい!!
7月22日(火)今日は、朝から大洲市小学校水泳記録会でした。堂々とした選手宣誓は大変立派でした。練習した成果を発揮して自己ベストを目指しました。選手の皆さん、大変よく頑張りました。応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。暑い中、運営をしていただいた役員の先生方、引率の先生方、お世話になりました。
7月18日(金)今日は、1学期最後の日でした。大掃除に黙って取り組み、終業式では、しっかりと話をよく聞いていました。終業式の後、生徒指導主事から夏休みの約束について確認をしました。全校児童144人全員が9月1日の2学期の始業式に笑顔で登校できることを願っています。保護者の皆様、地域の皆様、1学期の間、御協力御支援を賜り誠にありがとうございました。お陰様で子供たちも元気に過ごすことができました。また、明日から夏休みに入りますが、御家庭で安全に楽しく過ごせますようによろしくお願いいたします。地域の皆様、子供たちの見守りを引き続きよろしくお願いいたします。
7月17日(木)今日の菅小タイムに、大洲市小学校水泳記録会壮行会を行いました。菅田小学校の代表として18人が選手として出場します。全校児童で選手のために心を込めて応援をしました。選手の皆さん、頑張って自己ベストを目指してください。
7月16日(水)毎日暑い日が続いています。昨日の2時間目と3時間目に、1年生が中庭で水遊びをしていました。夏を満喫する様子がとても微笑ましかったです。まず、自分が持ってきた物(ケチャップやマヨネーズ、ソースなどの空になった)で、水をため水鉄砲遊び、次に、自分が作った物(針金ハンガーに毛糸を巻いたものやうちわの骨など)でシャボン玉遊びをしました。体操服がビシャビシャになったけど、後でお着替えをしたようでした。
7月15日(火)今日の2時間目に、3年生が10分間テストにチャレンジしました。5年生や6年生は昨日実施していました。3年生は、ICT支援員の先生にも見ていただきながら、EILSに挑戦しました。
7月14日(月)月日がたつのは早いもので、1学期もあと1週間になりました。学習と生活のまとめをしっかりして、子供たちが待ちに待っている夏休みに入りたいと思います。下の写真は、先日、6年生が地域にある特別養護老人ホーム希望が丘荘へ交流に行った時の様子です。2回目となった交流でしたが、クイズあり、ダンスあり、「赤ずきん」の劇などさまざまな交流をしたようです。最後は、お年寄りとの握手をして心温まる交流をしてきました。
7月11日(金)今日は個人懇談最終日です。保護者の皆様、大変お世話になりました。あと1週間で1学期も終わります。夏休みに入りますが、子供たちが安全で楽しい生活が送れますように、どうぞ、よろしくお願いいたします。さて、下の写真は、先日菅小タイムで6年生を中心に、縦割り班での読み聞かせの様子です。低学年が真剣に6年生の読み聞かせを聞いていました。
7月10日(木)今日も朝から暑いです。子供たちが育てている植物たちも大きくなっています。1年生の朝顔、2年生のプチトマト、梅組さんの夏野菜、3年生のひまわり、4年生のへちま・・・。夏本番を迎えて暑さ対策もがんばります。
7月9日(水)今日から3日間は、個人懇談です。1学期の児童の様子をご家庭にお知らせいたします。保護者の皆様、お世話になります。駐車場は、いつものように一方通行にしていますので、運転にご注意くださいますようお願いいたします。昨日は、夏休みに向けての地区児童会がありました。夏休みも安全で楽しく過ごしてください。
7月8日(火)3・4時間目に、4年生が外部講師を招いて、「気にしてみよう考えてみよう水につて」の学習をしました。外部の方々は、愛媛県浄化槽協会から来られました。普段何気なく使っている水について、詳しくお話をいただきました。また、微生物が水をきれいにする仕組みを実験したり、顕微鏡で見たりして学習することができました。講師の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
7月7日(月)1学期も残り2週間となりました。毎日、暑さ指数が危険を示しており、休み時間は冷房のきいた教室で過ごしています。梅組の教室には、七夕飾りが飾られていました。今日は、七夕です。織姫と彦星は今夜会えますかね?かわいいお飾りを紹介します。
7月3日(木)今日は、朝8:00~8:15まで、地域の柊会の方々に読み聞かせをしていただきました。1学期最後の読み聞かせでした。「昔話や昔の歌、季節の歌や言葉を今の子供たちは知らない?」「時代が違うね?」などと、読み聞かせ後に、お話を聞かせていただきました。確かに、物が豊富で環境も素晴らしくなってはいるが、日本らしい文化や昔ながらの歌の良さに触れ合う機会が少なくなっています。夏休みには、子供たちにたくさんの体験をして様々な触れ合いをしてほしいです。
7月2日(水)昨日の午前中に、4年生が社会科の学習で肱南浄化センターの見学に行きました。暑い日でしたが、施設の様子や施設の役割について、たくさんお話をしていただきました。実際に現場で見ると、学習したことがよく理解できました。お世話になった浄化センターの皆様、ありがとうございました。
7月1日(火)今日の午前中に、5年生が外部講師を招いて防災学習をしました。講師には、大洲土木事務所の方々です。10名の方にお越しいただき、丁寧に説明をしていただいたり、体験をさせていただいたりしました。豪雨災害で過去には被災した地域ですから、みんな真剣に学習に取り組んでいました。講師の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。