市内水泳記録会
2024年7月22日 15時22分7月22日(月) 喜多小学校にて市内水泳記録会が行われました。子どもたちは、先週の壮行会で応援してもらったことを励みに、自己ベストを目指し、一生懸命泳ぎました。お陰様で、練習の成果を十分に発揮し、良い経験を積むことができました。選手の皆さん、菅田小学校の代表として、大変すばらしい活躍でした。応援してくださった皆さん、ありがとうございました。
7月22日(月) 喜多小学校にて市内水泳記録会が行われました。子どもたちは、先週の壮行会で応援してもらったことを励みに、自己ベストを目指し、一生懸命泳ぎました。お陰様で、練習の成果を十分に発揮し、良い経験を積むことができました。選手の皆さん、菅田小学校の代表として、大変すばらしい活躍でした。応援してくださった皆さん、ありがとうございました。
7月19日(金) 本日、第1学期の終業式を行いました。今年度は、5年ぶりに新型コロナウイルス感染症対策からも解放された形でのスタートとなり、様々な教育活動を予定通り行うことができました。子どもたちは、日々の学習や体験活動を通して大きく成長することができました。これも、保護者の皆様、地域の皆様の御協力のお陰と感謝しております。ありがとうございました。いよいよ明日からは、子どもたちが待ちに待った夏休みがスタートします。有意義な夏休みとなるよう各学級で指導を行いました。9月2日に一回り成長した子どもたちの元気な顔が見られる日を楽しみにしています。
7月18日(木) 今日の菅小タイムは、22日(月)に行われる市内水泳記録会の壮行会と賞状伝達を行いました。壮行会では、6年生の応援団を中心に盛大な応援で選手を励ますことができました。また、選手代表あいさつでは、「練習の成果を精一杯発揮して、自己ベストを目指します。」と決意を発表してくれました。記録会の日が待ち遠しい限りです。その後に行われた賞状伝達では、クリーン肱川の入賞者と校内おそうじ大賞、柔道の大会の表表を行いました。2学期にもたくさんの賞状伝達が行われる予定です。
【水泳記録会選手壮行会】
【賞状伝達】
7月18日(木) 4時間目の4年生の総合的な学習の時間の様子です。8日(月)に招待していただいた「鵜飼い体験教室」をもとに、鵜匠さんに聞いたことやインターネットで調べたことなどを新聞にまとめ、グループごとに発表しました。体験したことは心にしっかりと残っているので、どのグループもしっかりと発表できていました。
7月17日(水) 2時間目の5年生の音楽、6年生の外国語の様子です。5年生は、大変きれいな音色でリコーダーの2部合奏をしていました。6年生は1学期最後の外国語の学習で、1学期に習った言い方を使ってまとめをしていました。いよいよ1学期の終業式まであと2日となりました。
【5年生】
【6年生】
7月17日(水) 2時間目の1年生の生活科「水遊び・シャボン玉遊び」の様子です。3・4時間目は体育の「水遊び」ということもあり、水着に着替えてから活動しました。みんな気持ちの良いシャワーを浴びるかのように笑顔で活動していました。
7月16日(火) 4時間目の3年生の音楽の様子です。今日は、1学期最後の音楽の授業でした。鍵盤ハーモニカ、木琴、鉄琴、グロッケン、大太鼓、小太鼓など、今まで練習してきた楽器を使い、「ドレミの歌」の合奏を行いました。少し緊張しましたが、みんなの気持ちが一つとなり、大変すばらしい演奏となりました。3年生の皆さん、2学期もがんばりましょう!
7月16日(火) 2時間目の6年生の保健「病気の予防」の様子です。養護教諭指導のもと、病気が起こる原因や予防の仕方を熱心に学習していました。もうすぐ夏休みに入ります。「自分の健康は自分で守る」を各自実践してもらいたいものです。
7月12日(金) 3時間目の2年生の算数、5年生の外国語、6年生の道徳の授業の様子です。それぞれの学年で1学期のまとめを行ったり、夏休みに向けての指導を行ったりしています。
【2年生】
【5年生】
【6年生】
7月11日(木)3時間目の1年生、4年生、5年生の授業の様子です。1年生は国語で「おむすびころりん」をみんなで一緒に動作を加えながら楽しく音読していました。4年生は算数で「1学期のまとめ」を、5年生は理科で「台風」について調べたことを発表していました。1学期も残り少なくなってきました。
【1年生】
【4年生】
【5年生】