2年生 研究授業
2024年11月27日 11時00分11月27日(水) 2時間目に2年生算数の研究授業を行いました。単元は「かけ算⑵」です。子どもたちは、今日のめあて「同じ数のまとまりを見つけて、工夫して求める」に向けて、ワークシートに自分の考えを書き込んでいました。発表の仕方も大変上手で、成長を感じました。
11月27日(水) 2時間目に2年生算数の研究授業を行いました。単元は「かけ算⑵」です。子どもたちは、今日のめあて「同じ数のまとまりを見つけて、工夫して求める」に向けて、ワークシートに自分の考えを書き込んでいました。発表の仕方も大変上手で、成長を感じました。
11月26日(火) 4時間目の4、5、6年生の授業の様子です。4年生は図工で、本立ての制作に取りかかっていました。みんなお気に入りの絵を描いています。5年生は11月の月間テストです。国語と算数の問題に真剣に向き合っています。6年生は理科です。水溶液の実験が終わった後、まとめと練習問題に取り組んでいました。2学期も残り1か月となりました。学期末のまとめをしっかりしていきたいと思います。
【4年生】
【5年生】
【6年生】
11月24日(日) 本日、人権参観日を行いました。1時間目に人権に関する授業を行った後、集会、講演会を行いました。集会では、学級代表による人権標語の発表や6年生代表の人権メッセージ、いじめストップ3か条の斉唱等を行い、みんなで人権について考える良い機会となりました。また、講演会では、本校の卒業生でもある森岡郁雄先生に講師として来ていただき、「ふるさとの山から」と題して、体験談を交えた心温まるお話をしていただきました。ご来校いただきました保護者の皆様、ご来賓の皆様、そして講師の森岡先生、本当にありがとうございました。
授業参観
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
【人権集会】
【人権講演会】
11月22日(金) 今日の3、4時間目の1年生~4年生、梅組の授業の様子です。1年生は音楽、梅組は算数、2年生は体育、3年生は外国語活動、4年生は理科の学習をしていました。どの学年も楽しそうに取り組んでいました。24日(日)は人権参観日です。授業参観、人権集会、講演会を予定しています。また、12時からは、PTA主催のフリーマーケットも開催されます。たくさんのご来校をお待ちしています。
【1年生】
【梅組】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
11月21日(木) 本日の午後に行われた「えひめいじめSTOPデイ+」に本校も6年生が参加しました。愛媛県内のすべての小学校が参加するイベントで、映像を見たり班で話し合ったりしながら、みんなでいじめについて考えました。
11月20日(水) 菅小タイムの時間に賞状伝達を行いました。今回は、自由研究、読書感想文、書写、陸上記録会等、たくさんの賞状を渡しました。児童の活躍に学校全体で温かい拍手を送りました。
11月20日(水) 4時間目の1年生、2年生の授業の様子です。1年生は生活科「あきとあそぼう」で、手作りのおもちゃを作っていました。みんなお気に入りのおもちゃが作れ、とても楽しそうです。2年生は学活で、遠足で見学した図書館へお礼の手紙を書いていました。文字や絵を丁寧にかき、感謝の思いを伝えようとしている姿がうかがえました。
【1年生】
【2年生】
11月19日(火) 本日の5時間目に6年生が「郷土の先哲顕彰事業」を行いました。大洲博物館の大野館長と白石先生に来校していただき、大洲の偉人である「武田斐三郎」について教えていただきました。子どもたちは、ビデオを見たり説明を聞いたりしながら学習を深めていました。大野館長さん、白石先生ありがとうございました。
11月19日(火) 5時間目の1年生の音楽の様子です。2人1組でトライアングルの練習をしていました。そして、なんと自分たちで音の出し方を工夫して、作曲にも取り組んでいました。なかなかたいしたものです。
11月19日(火) 本校5年生が「えひめ食文化普及講座」に参加しました。目的は、地域の児童・生徒を対象にえひめの地域農産物を活用した食文化の普及・継承を図ることにより、地域農業と食文化に根差した食農教育を推進することです。今回は、大洲市生活研究会会員の皆様の御協力のもと、「いりこめし」「いもたき」「ブロッコリーサラダ」「蒸しパン」を作りました。子どもたちは、手際よく料理を作っていました。