1月24日(金) 3時間目の1年生、2年生、3年生、4年生の授業の様子です。1年生は音楽で、鍵盤ハーモニカと木琴で合奏の練習です。みんなとても上手になってきています。2年生は図工で「弦楽器」を作っていました。自分の好みに合わせて弦の数を選択し、きれいな飾りをつけていました。3年生は国語です。「五七五」となる言葉の組み合わせを真剣に考えていました。4年生は理科で、サーモインクを使って水の温まり方の実験をしていました。温められた水は上のほうへ移動していくことをしっかりと理解できたようです。
【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

1月23日(木) 2時間目の2年生の道徳、桜組の算数の授業の様子です。2年生は資料を読み、登場人物の気持ちに寄り添いながら自分の考えを発表していました。桜組は、1月の月間テストに向けての練習に励んでいました。
【2年生】

【桜組】

1月23日(木) 今日は、3学期になって初めての「読み聞かせ」の日です。今回も5名のボランティアの皆様に来校いただき、1年生は「みんなうんち」「のろまなローラー」、3年生は「しばらくあかちゃんになりますので」「ひっついた!」「かわにくまがおっこちた」、4年生は「ごんぎつね」、5年生は「雪渡り」、6年生は「半日村」を読んでいただきました。みんなとても楽しそうでした。次回は2月20日(木)になります。よろしくお願いします。
【1年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

1月22日(水) 2時間目の3年生の算数、4年生の理科、5年生の算数、6年生の外国語の授業の様子です。3年生は、タブレットを使って「図形の敷き詰め」をしていました。とても意欲的に活動していました。4年生は冬新聞の仕上げです。色鉛筆を上手に使い、温かみのある作品に仕上がっていました。5年生はテスト後の復習です。スマイルドリルを中心にがんばっていました。6年生は動画を視聴し、日本と外国のちょっとした文化の違いに気付いていました。今日は、午後から研究会があるため、全校午前中授業です。
【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

1月17日(金) 1時間目の梅組の国語、1年生の算数の授業の様子です。集中して学習に取り組んでいます。
【梅組】

【1年生】

1月16日(木)2時間目の1年生、2年生、3年生の授業の様子です。1年生は道徳で「どうぶつのかぞく」という資料で「家族」について考えていました。教室のあちらこちらから「〇〇してくれてありがとう」という感謝の言葉が聞こえていました。2年生は算数です。九九の表を使って「九九のきまり」の学習をしていました。3年生は社会です。教科書を順番に読みながら、学習のまとめをしていました。どの学年も集中して学習に取り組んでいます。
【1年生】

【2年生】

【3年生】
