学級委員任命式
2025年1月15日 16時00分1月15日(水) 菅小タイムの時間に3学期の学級委員任命式を行いました。さすがはクラスで選ばれた子どもたち、すばらしい返事と態度で任命書を受け取りました。3学期はまとめの学期です。学級委員を中心にそれぞれの学年のまとめをしてほしいと思います。任命式の後は、「えひめこども美術展」「こども新聞グランプリ」の賞状伝達を行いました。
【学級委員任命式】
【賞状伝達】
1月15日(水) 菅小タイムの時間に3学期の学級委員任命式を行いました。さすがはクラスで選ばれた子どもたち、すばらしい返事と態度で任命書を受け取りました。3学期はまとめの学期です。学級委員を中心にそれぞれの学年のまとめをしてほしいと思います。任命式の後は、「えひめこども美術展」「こども新聞グランプリ」の賞状伝達を行いました。
【学級委員任命式】
【賞状伝達】
1月15日(水) 2時間目の4年生、5年生、6年生の授業の様子です。4年生は理科で「冬新聞」の作成です。アナログの温かさを生かした作品に仕上がっています。5年生は音楽で鍵盤ハーモニカ「ルパン三世のテーマ」 の練習です。聴きなれた音楽なのでみんな意欲的に練習に取り組んでいます。6年生は外国語です。2人組でテーマを決め発表し合っていました。さすがは6年生です。
【4年生】
【5年生】
【6年生】
1月14日(火) 2時間目の2年生、4年生、6年生の授業の様子です。2年生は体育で、ITスタジアムの「スロー&キャッチラリー」に挑戦していました。なかなか上手にできていました。4年生と6年生は算数です。授業のまとめで練習問題を解いていました。今週も感染症に気を付けながらがんばっていきたいと思います。
【2年生】
【4年生】
【6年生】
1月10日(金) 4時間目の1年生、3年生、5年生の授業の様子です。1年生は国語で、各グループに分かれて発表会をしていました。みんなとても楽しそうです。3年生は、外国語活動です。テレビ画面を見ながら、興味津々に学習していました。5年生は算数で、円周測定装置?を作って、円周を測る学習をしていました。この円周測定装置、なかなかの優れものです。
【1年生】
【3年生】
【5年生】
1月9日(木) 2、3時間目に身長、体重、視力の身体計測を行いました。成長に伴い、身長と体重は増えていきますが、視力は高学年になるにつれて低下していく傾向があります。日頃から目を大切にした生活を心掛けましょう。特にゲームのし過ぎ、暗い部屋での読書やスマホは要注意です。
1月8日(水) 6時間目の委員会活動の様子です。それぞれの委員会で、3学期の目標と活動計画について話し合った後、活動を行いました。各委員会の皆さん、3学期もよろしくお願いします。
【企画委員会】
【広報掲示委員会】
【保健給食委員会】
【図書委員会】
【生活体育委員会】
【飼育環境委員会】
【放送委員会】
1月8日(水) 4時間目の梅組、1年生、2年生、3年生の授業の様子です。それぞれのクラスで冬休みの宿題の確認や係・給食当番決め、本の返却などをしていました。6時間目には、委員会活動が予定されています。
【梅組】
【1年生】
【2年生】
【3年生】
1月8日(水) 新年 明けまして おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
令和7年がスタートしました。今年は巳年です。巳年は、「これまで努力してきたことが実を結び始める年」「新たな挑戦を始めるには良い年」と言われています。皆さんが「これまで頑張ってきたことが報われる」年になることを願っています。
さて、第3学期の始業式を行いました。3年生の代表児童の作文発表では、「2学期、授業中に話を静かに聞いていたら内容がよくわかるようになったので、3学期も続けたい」、「3学期はマラソン大会があるのでがんばっている友達を応援したい」といった内容の発表をすばらしい態度でしてくれました。また、校長式辞では、「けじめをつける」「それぞれの学年のまとめをする」という話をしました。3学期は短い学期ですが、大切な学期であることをしっかり自覚して生活してほしいと思います。
12月25日(水) 第2学期の終業式を行いました。1年生の代表者が、2学期の反省と冬休みのめあてを発表しました。遠足で給食センターへ行った思い出、自主学習やなわとびをがんばったこと、冬休みはお手伝いをがんばりたいなど、たくさんの思いを発表することができました。この2学期、子どもたちはたくさんの行事や日頃の学習活動を通して大きく成長しました。これも保護者の皆様、地域の皆様の御協力・御支援のおかげと感謝しております。本当にありがとうございました。
【第2学期終業式】
【賞状伝達】
12月24日(火) 3・4時間目の4年生のしめ縄づくりの様子です。担任の指導のもと、一生懸命取り組んでいます。心のこもったしめ縄が出来上がりそうです。